車両運行管理システムの構築

貨物輸送事業者の車両・運転手の手配・管理など、運行管理の社内システム構築・開発

期間・規模

  • 2019年4月~2021年8月(2年4ヶ月)。
  • 開発メンバー:通常3名。最大5名前後。
  • 大規模な開発フェーズ1回。
    • その後も開発保守と機能追加・改善を並行しながら、継続的に実施。

担当・役割

フェーズ初期段階より、システムエンジニアとして、全体の設計・開発に従事。

  • 既存ワークフロー・ツール・システムの調査。
  • 要件定義の作成支援。
  • クラウドサービス選定。
  • お客様内打合せに同行し、関係部署への技術説明など各種支援。
  • 基本設計書や詳細設計書等の作成。
  • 実装。
  • 試験(単体~結合)の仕様書作成および実施。
  • サービスリリース(デプロイ)
  • サービスイン後の保守・不具合対応。
  • 保守・監視運用の計画作成および運用支援。

また初回リリース以降の保守運用は、お客様の地元にあるIT事業会社が行う形となり、自身はフルスタックエンジニアとして機能追加や改修を担当。

補足など

貨物輸送事業者の車両・運転手の管理など、運行管理の社内システム。
主な要件は以下の通り。

  • 既存システム陳腐化によるフルスクラッチ(レガシーブラウザやガラケー(i-mode)コンテンツの廃止を初めとする UI/UX の改修など)
  • 軽貨物事業者との連携に伴う、システム改修。
  • Excel マクロや Access、紙媒体などを利用していた既存の業務システム(ワークフロー)の Web システム化。
  • 自社サーバや、レンタルサーバ事業者のサーバなど、システム毎に分散しているサーバ環境を、クラウドサービスにリプレースつつ集約。

これらのシステム整備をすることにより、内勤者の恒常的な残業など各種コストの削減や重複したシステムの機能や運用の合理化、システム間のシームレスな連携をできるようにすること等を柱としたものでした。

社内システムではあるものの、レガシーなシステムが複数あるため、業務で使用している端末がリプレースできなかったり、システム規模に対して、IT技術に精通する従業員が不足しているなど、様々な問題を抱えておりました。

お客様の予算感なども踏まえ、当職にてお客様の業務内容の把握に努めつつ、中長期的に問題解決を進めていく事で合意できました。
そのため、案件に対して要員規模が若干小さいものの、無理の生じない程度にシステムや案件・フェーズを分割し、要員を機動的に割り当てつつ作業を進めてまいりました。

当職はお客様との要件や機能の調整など、比較的お客様とのコミュニケーションを担う場面が比較的多かったのですが、それでも機動的な作業要員としても従事し、設計やシステム基盤の構築、開発、試験など、様々な場面を経験させていただきました。

またお客様の事業所現地での開発については、交通事情やスペースの問題などにより、常駐することが困難でした。
この点に関連し、当案件は事業所の規模やお客様のご意向などもあり、比較的早い段階でクラウドサービスである AWS にリプレースすることが決まっておりました。

そのため早々に AWS にて環境を構築し、開発コスト圧縮のため、開発そのものについても、できるだけ各メンバーの事業所から接続して行う体制が取られました。
この体制は、途中で発生した新型コロナウイルス感染症における事業体制においても、ほぼ影響することなく案件を遂行でき、開発メンバーのテレワーク勤務としての形を確立するという副次的な効果を生みました。